★★このページにスマートフォンでアクセスしている場合は
横にして頂くとスクロールせず見やすいです。★★
ガイド自身も予定を組んでおりますので
早めの予約をおすすめします。
!!! ご注意 !!!
ガイド風景の動画撮影は固く禁止とさせていただきます。(もちろんSNSやインターネットへの掲載も不可です) ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
ガイド出発時刻と場所
注:11:00発のガイドは11:45 船待合所裏通りを出発とする
船種 | 安座真港発 |
ガイド出発時刻 |
待合わせ場所 |
備考 |
フェリー | 8:00 | 8:30 | 徳仁港 |
到着と同時に 出発 |
高速船 | 9:30 | 9:45 | 徳仁港 | |
フェリー | 11:00 | 11:45 | 船待合所裏通り |
船待合所で 待機後出発 |
高速船 | 13:00 | 13:15 | 徳仁港 |
到着と同時に 出発 |
フェリー | 15:00 | 15:30 | 徳仁港 |
ガイド内容(コース・ガイド先)
コース名 | ガイド先 | |
A 1時間 |
御殿拝み コース |
外間御殿、大里家、久高御殿庭、ユクミヤー (ノロ殿内、船頭屋敷) |
B 2時間 |
アマミキヨ コース |
ハビャーン、フボー御嶽、イシキ浜、ウッチ小、 イチャリ小、外間御殿 |
C 2時間 |
久高島行幸 コース |
君泊、久高御殿庭、フボー御嶽、ヤグルガー、 ハタス、イシキ浜、外間御殿、大里家、 (ユクミヤー、船頭屋敷) |
D 3時間 |
アマミキヨ・ 久高島行幸 コース |
君泊、ハビャーン、(ロマンスロード)、
フボー御嶽、ヤグルガー、ハタス、イシキ浜、 久高御殿庭、(ユクミヤー、船頭屋敷) |
※ コース内の( )は時間の都合により省くことがあります。
ガイド料金(申込グループ単位の合計金額)
時間 | 1名 | 2名 | 3名 | 4名 | 5名 | 6名 |
1時間 | 5,000円 | 5,500円 | 6,000円 | 6,500円 | 7,000円 | 7,500円 |
2時間 | 7,000円 | 7,500円 | 8,000円 | 8,500円 | 9,000円 | 9,500円 |
3時間 | 9,000円 | 9,500円 | 10,000円 | 10,500円 | 11,000円 | 11,500円 |
ガイドの時間、コース、料金をご覧になり、
以下の各ガイドにEメール、電話にてお申し込みください。
(特に午前中はガイド中に付き、メールにてお願いします。)
会員番号 |
ガイド 担当者名 |
Eメールアドレス | 電話番号(見えない場合はタップして下さい) |
5 |
外間 長裕 ほかま ながひろ |
kudaka.hkm@gmail.com | 080-1774-4486 |
生年月日:昭和25年(1950年)4月23日寅年生、 男として誕生す。頭首として何代目かは不明ですが、そのルーツ探しに挑
戦 ❣
島唄で琉球・久高島の文化について共に語らいたいと思います。
深田サルベージ(株)、アジア海洋(株)取締役勤務。 人の長男として生まれた者としてのルーツ探し及び久高 島と琉球王朝
との関わりを勉強したい気持ちに ❣ |
|||
4 |
福治 |
09018757976f@gmail.com | 090-1875-7976 |
現在海ぶどう養殖販売をして暮らしています。 名前の友盛の友の頭文字で、先祖をたどることが出来ます。 ちなみに自分たち福治家は、アマミキヨにたどることが出来ます。 久高島は神の島と言われています。それは、人類の発祥の地だからとも言えます。 それと、五穀の島だとも言われています。 久高島は、自然を基に生きる力があふれています。 自分がガイドになったのは、それぞれの事を当人で、 人々、子までに伝えていきたいと思います。 久高島で一緒に回りながら学んでいきましょう。 ガイド申し込みのお電話はできるだけ12時以降にして頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。 |
|||
3 |
内間
うちま |
uchima.y@icloud.com | 090-5724-5587 |
久高生まれ久高育ち。歴史案内、自然を得意とする。趣味は素潜り。 メールで申し込みをされる方は必ず電話番号の記載をお願いいたします。 |
|||
2 |
内間 千賀子 うちま ちかこ |
jupita99@yahoo.co.jp | 090-6869-8353 |
2013年ジュピター観光起業 不定期高速船(海上タクシー海峡)の運営 子・・・男3名女1名 孫・・・9人 連絡先: 090-6869-8353 メール: jupita99@yahoo.co.jp HP: http://kaikyo.blue 好きなこと・・・陰陽道・風水開運・薬草・ハーブ・ 遺跡・宇宙エネルギー・歌うこと 好きなうちなーことば・・いちゃりばちょーでー(あったその時から兄弟の仲) 令和元年 首里クエーナ保存会に加入し、クエーナ(琉球の古謡)訓練中。 20代の頃、島嫁になり、3番目の子が生後10ケ月のころ 島に移り住み子育てをしながら島の行事にも参加し、島の生活に慣れ親しんだころ、 上の子が高校進学となったため、夫を残し、島を離れての生活となる。 あっという間に20年が過ぎ、再び島へと「魂がさそう」 自分のルーツを探し求めた時に人類発祥の地といわれる“久高島”に やはりたどり着く。 アマミキヨ浪漫の会の二期生として学習に参加したとき、 久高島がこんなに素晴らしい歴史の深いところだと感激した。 まだまだなぞ深い島、とても魅力あふれる島。そしてこの島の古代から続く祈りと 手つかずの聖域をそのまま守っていきたい思いからガイドとなり現在に至る。 *本島の事務所で稼働している場合、 ガイド代と別途定期船賃をいただく場合がございますので、ご了承ください。 |
|||
1 |
西銘 政秀 にしめ まさひで |
nishime01@icloud.com | 090-7456-9366 |
生年月日:昭和21年4月11日(南城市知念久高島出身)
令和 3年4月~久高島ガイド友の会設立 ・BS-TBS 発見! にっぽんの旅「沖縄ゆったり島ドライブ」世界遺産・斎場御嶽
の取材ガイド ・何故、琉球は女性が神なのか?男性ではどうだろうか? |